こんにちは。
『思考と感情のマネジメントで世界に貢献する』
JAPAN COACHING LAB.代表の赤神暸です。
今回は#01「4要素の高め方 生活・ライフスキル編」お届けしていきます。
日常生活において、「生活リズムを変えよう!」何か変化、成長、改善を行おう!
と思い立ったことは、一度はあるかと思います。
「朝起きれない」「目覚ましかけても起きれない」
「体型が変わった」「夜寝れない」などなど、、、
ちょっとしたことから、大きな影響を与えるものまで、さまざまだと思います。
大切なことは、何を軸に、何を重要と考えるのか
大原則は前回投稿の、時間です。
時間を前提にどのようなバロメーターがあるのか(高めることができるのか?)
いくつか例をあげたいと思います。
・移動手段でいえば
飛行機、自家用車、バイク、船、タクシー、電車、自転車、電動キックボード、徒歩
・支払い方法でいえば
現金、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、バーコード決済
・より生活に近い場面で言えば、
靴を履く順番、家を出るまでの順番、最寄りまでの行き方最寄り駅からの帰り方
入浴方法、就寝前のルーティン、食事のとり方、食べる順番、欠かさず摂っているもの
何気なく使っているもの、ガジェットなどなど
あなたは時間を軸にして、どのようなバロメーターをお持ちでしたでしょうか?
お読みのあなたが意識しているバロメーターはありましたか?
それを基準に、なにをベースにしていくのかが鍵になります。
そのバロメーター(基準)に応じて、調子がいい時はどうだったか、
調子が悪い、よくない時はどうなのか。
が分かると、同じミスを防げたり
成功、上手くいく時の準備に生かせていくことができます。
自分が理想としている人は何を基準に、なにをバロメーターとしているのかを情報収集するのも方法のひとつです。
なにをもって、情報を集めるのか。
ここでも目的が大切です。
1に目的、2目的、34も目的、5も目的です。
感覚という方も、その感覚がなにからきているのか、探ることが出来れば自ずと高められることができますね。
いかがでしたでしょうか?
今日もよい1日に。
また次回お会いしましょう!!
この記事へのコメントはありません。