こんにちは。
『思考と感情のマネジメントで世界に貢献する』
JAPAN COACHING LAB.代表の赤神暸です。
今回は#013「4要素の高め方 技・スキル編」をお届けしていきます。
技。スキル。と聞いてどんなことを思い浮かべましたでしょうか?
専門知識、専門技術、仕事のスキル、コミュニケーションスキルと多岐に渡ります。
何を大切にして、どのように高めていけばいいのか。
これらはコーチ、コンサルティングをされていただく上で、多くの方がお悩みになる点です・
今回は3ステップでお届けしていきます。
SETP1:まずは目的から思考を広げる
毎回のように出てくる「目的」。最重要です。
何か高めよう!と思われること自体は積極性があり、頼もしい限りです。
しかし「何のために**をするのか?」これを決めることが必須条件です。
すぐに決められる方は少数です。なんでやりたいと思ったのか?
きっかけやエピソードからヒントを得るのがオススメしています。
SETP2:理想とする人から紐解く
「なぜ」高めたいのか?という問いに対しては〇〇さんのようになりたいから。
という目標設定も
技・スキルを高めよう!と思っても素人段階から玄人段階。
ビギナーから、プロフェッショナル。とさまざまですよね。
「何を」の部分を知るためには、理想とする人、見本とする人から材料を探しましょう。
「手段」を決める上でも、その方々が選んだ理由、目的、エピソードが必ずあります。
ここがポイントですね。
SETP3:スケジュール・期間から逆算する
ここも外せない大切な要素です。
高めよう!と思い立ち、今すぐできるものと、そうでないものは当然ありますよね。
1週間かけて高めるのか、1ヶ月かけて高めるのか、3ヶ月かけて高めるのか
6ヶ月かけて高めるのか、1年かけて高めるのか。によっても難易度や準備が変わってきます。
対象や、組織、自分にとってどうなっていたいのか。期間から逆算してみましょう。
いかがでしたでしょうか?
一言でまとめるとすれば、
目的設定→情報収集→期間設定
の3ステップです。
ここまで決めることができれば、イメージしやすいですよね。
「何を高めたいか」の前に、
「何のために高めたいのか」「なぜ高めたいのか」の整理整頓をしておきましょう。
今日もよい1日に。
また次回お会いしましょう!!
この記事へのコメントはありません。