こんにちは。
『思考と感情のマネジメントで世界に貢献する』
JAPAN COACHING LAB.代表の赤神暸です。
今回は#011「4要素の高め方 心・メンタル」お届けしていきます。
前回#010で成長のために必要な4要素についてお届けしました。
「心」「技」「体」「生活」の4つ。心・メンタル編
対 自分自身の成長や取り組みに対して、考えること、策を講じること、思案することは、
・セルフマネジメント
self management:自己管理
・セルフコーチング
(self coaching):自己促進 ※独自の定義
※コーチングについて詳しい説明は別の機会でお届けさせて頂きます。
という言葉を用いることができます。
では、心をどのように高めていくのか。にあたり、
そもそもメンタルって何なのか?を知っておく必要があります。
株式会社トーヨーフィジカル 心理的競技能力診断検査というものでは12個に分けられています。
https://www.toyophysical.co.jp/dipca.htm
<12個詳細>
・忍耐力・闘争心・自己実現意欲・勝利意欲
・自己コントロール能力・リラックス能力・集中力
・自信・決断力
・予測力・判断力
・協調性
各20点満点で最高得点240点で、評価することが可能です。
実際の指導、サポートでは、まず現在地の把握や傾向を捉える材料として実施しています。
このブログの場では、そうもいきませんので、3つの質問を用意しました。
12個の要素の中から①〜③の質問に答えてみてください。直感でOKです。紙に書き出して、みてください。
<質問>
①ご自身が、どの要素が高そうか。2つ予想する。
②どの要素が、低いそうか。2つ予想する。
③第3者の方にあなた自身の①、②を予想してもらう。
少し行間を開けるので、取り組まれてみてください。
書き出していただいたものの意図は
①あなた自身が長所・強み・得意だと思っている、感じられているもの
②あなた自身が弱み・苦手・短所だと思っている、感じられているもの
③あなたを他の方から見ての客観的な視点
を表している可能性が高いです。実際に評価シートを実施していただくと
「自分が思っている通り」という方もいらっしゃれば
「自分の思っているのと違った」という方もいらっしゃいます。
良し悪しではなく、そこであなた自身の傾向を掴む材料となります。
私自身も、自分自身のことがよくわからず、いろんな方に聞いてまわったり、評価方法も試せるものは試してきました。
「自分のことは自分がよくわかっていない」ことがあるあるなのです。
「自分の長所や強み・得意・好きなこと」で勝負をするのと
「あなた自身が弱み・苦手・短所・嫌いなこと」で勝負するのでは、どちらが良さそうか。
説明する必要もなく、皆さんも同じ思い、答えのことと思います。
ですが「自分のことは自分がよくわかっていない」+「あなた自身が弱み・苦手・短所・嫌いなこと」で
勝負している方が多くいらっしゃるのが、私自身も含めた体幹として多いように感じています。
だからこそ、「自分自身のことを知った上で」どの要素を、どのように高めていくのか。が大切です。
セルフマネジメント、セルフコーチングをすることで各要素を高めていくことで、成長、目標達成に繋がっていきます
いかがでしたでしょうか。
これまでお届けした理想を描いてから、
この心・メンタルをどのように高めていくのか。
現状を知り、どの要素を、どのように高めていくか。
ここがコーチ、コンサルタントとして本領発揮のしどころだと感じています。
今日もよい1日に。
また次回お会いしましょう!!
この記事へのコメントはありません。