こんにちは。
『思考と感情のマネジメントで世界に貢献する』
JAPAN COACHING LAB.代表の赤神暸です。
今回は#015「時間の原則」をお届けしていきます。
なにかを取り入れたり、新しく学んだものを生かしたい!と思ったとき。
あなたは、どのようなことを意識していますか??
イメージタイム取りますので、「いつもどうしているかな?」とイメージを膨らませてください。
⑴とにかく足し算!増やすこと重視(隙間なく、スケジュールびっしりに入れている)
⑵とにかく引き算!減らすことを重視:(必要最低限のスケジュールしか入れていない)
⑶足し引きして整理整頓する(優先順位をつけている)
⑷その時の気分(あまり気にしない)
⑸考えたこともなかった
⑹それ以外
このなかに、あなたのイメージしたものに近いものはありましたでしょうか?
これも大切なのは善し悪し、良い悪いのものさしではなく、
あなたの行動のクセ、思考の癖、ルーティン、パターンがどこにあるか?
ということに焦点を当ててみてください。
一つ浮かび上がってきたら、
それぞれのメリット、デメリットを”知っておく”ことが大切です。
前置きが長くなりましたが、今回、お届けしたいのは。
上記の⑴〜⑹のどの内容であっても、同じ条件、前提で動いているということなんです。
お察しのいい方は、もうお気づきかと思いますが、「時間」という、ものさしにおいては
どれも同じになっています。
多くの方は、
1年が365日、1日が24時間、1時間=60分、1分=60秒
という認識で動いていることです。
「限り」があるということです。
1日、86,400秒、1年で3,153,600秒をこうしている今も使っています。
そう感覚を移していくと….
どう感じましたか??
何に使っていき、
何に使わないのか。
を決めていく必要があります。
また
何に使っている時が、自分が心地よく、楽しいのか
何に使っていない時が、違和感があり、好ましくないのか
を知っていると自分の成功パターンが近づいてきます。
この時間の感覚、ものさしを持っていると
戦略、戦術、作戦、手段がみえてきやすくなりますよ。
いかがでしたでしょうか?
当たり前!と思えたからは自分に丸をあげてくださいね。
そうでなかった方は、これから少しずつ意識をする、計画や行動に反映していくことで
よりよいスタイルが見えてきます。
今日もよい1日に。応援しております。
また次回お会いしましょう!!
この記事へのコメントはありません。