こんにちは。
『思考と感情のマネジメントで世界を幸せにする』
JAPAN COACHING LAB.代表の赤神暸です。
今回は#24「やりきる力の高め方」についてお届けしていきます。
あなたはやり切る力と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
ひたむきに頑張ることや諦めないことなど様々あることと思います。
原田メソッドの定義では
難易度が高くても諦めずに意欲的に取り組む
目的を開き、やる気を高めている
とされており、
「やり抜く力GRID(グリッド)人生のあらゆる成功を決める”究極の能力”を身につける」という本では、
困難に対処する力は才能とはほとんど関係なく、訓練の途中で辞めていった者たちは、才能がなくて辞めたわけではない。
それよりも重要なのは、「絶対に諦めない」という態度だった。
とされています。
二つの考えに共通することは、「諦めない」という点です。
ではどのように「諦めない」ようにしていくのか。
これがやり切る力の高め方と同義と考えています。
それは、諦めない理由=「目的」を設定しておくことです。
多くの方は目標を設定する際や、何かに取り組もうとする際に、目的を決めていないことがほとんどです。
ご自身の経験や周囲の影響から「諦める基準、諦めるライン」を設定していまっていて、
これがうまくいかなかったら諦めよう、〇〇さんに言われたから辞めようなど、諦める・やめる理由を探してしまいがちです。
もしそうだとしても、諦めない理由=「目的」
を設定しておくことができれば、やり切ることができる可能性はグッと上昇します。
具体的な方法として、
くじけそうな時や諦めそうになった時に「自分に問いかけてみてほしい」フレーズ、ワードがあります。
「なんのためにやっているのだろう」
「なんのためにここまでやってきたのだろう」
と「自分に問いかけてみてください」その問いに対して出てくる答えが、あなたの目的であることが多いです。
分類をして深めていくとより確かなものになっていきますが今回はここまでとします。
いかがでしたでしょうか?
諦めてしまうことについても、積極的な諦めや、消極的な諦めがあると考えていますが、
やりきる力を高める考え方と具体的な方法をを試してみてください。
あなたの背中を押してくれる理由がそこにあります。
今日もよい1日に。
また次回お会いしましょう!!
この記事へのコメントはありません。